こんにちは。
日本の建設会社に入社してからはや35年、英米系など様々な企業で経理に従事してきた白川耕三です。(プロファイルは、ネクト会計パートナーの最下段を参照下さい。)
「経理部員の心がまえ」シリーズ、前回は「取引、証憑の正しい理解」についてでした。
今回のテーマは、「仕訳の正しい判断」です。
大切なことは、「原理、原則を貫きましょう。」ということです。
貸借対照表(BS)に計上したものは、いつかは損益計算書(PL)に落ちて行きます。
その場を取り繕ってBSに隠しても、やがて事実が明らかになりPLに表れます。
経理部の役割は、会社の成長の支援(アクセル)と法令順守(ブレーキ)です。
このバランスが崩れると、粉飾や不正(昨今は「不適切会計」が流行り)につながり、過度な反応で管理ばかりが増え、結果として会社の成長の阻害となります。
何事も、バランス、中庸が大切ですね。
勘所は経理部が締めましょう。
では、また。
(文責:白川耕三)
コメント